<破魔矢・御守等の縁起物授与について>
元日 :午前0時~午前2時・午前9時~午後6時・1月2日、3日:午前9時~午後5時30分
1月4日以降 :午前9時30分~午後4時
※幸先詣は予定しておりません。破魔矢等は無くなり次第順次授与を終了します。
<拝殿での諸祈願について>
厄除け、家内安全、その他諸祈願は午前9時30分~午前11時30分 午後1時30分~午後3時30分 30分間隔にて執り行います。
1月1日~3日に限り予約が無くても受け付けますが、座席の数に限りがありますので、できるだけ前日迄の予約をお願いしております。(予約された方を優先してご案内します)
4日以降は前日迄の予約が必須です。予約申し込み及び詳しい内容は社務所までお問い合わせください。電話:082-874-5309(午前9時~午後5時)
<とんど行事について>
日時:令和5年1月15日(日)午前9時50分~12時頃まで
場所:安神社境内(当日は境内を規制します。駐車可能台数が少ない為できるだけ徒歩や自転車等でお越しください。)
※古いお守り、破魔矢、しめ飾り等をお納めください。
しめ飾りのだいだい(みかん)は取り外してください。
神社に関係の無いもの(ぬいぐるみ、人形、仏具)や危険物の持ち込みはご遠慮ください。
<感染症対策について>
境内ではマスクを着用し、大声での会話はご遠慮ください。
混雑緩和にご協力ください。その他職員の案内に従ってください。
令和元年度までは11月の土・日・祝日は七五三祈願に限り予約が無くても受付ておりましたが感染症対策として現在は、土日祝日であっても原則前日までの予約制としております。
(祈願時間)午前 9:30〜11:30 30分間隔
午後 13:30〜15:30 30分間隔
※通常とは異なります。
(お願い)
マスクを着用してください。
咳や発熱等体調不良の方の参拝はご遠慮ください。
1度の祈願に最大4家族様までご案内します。
混雑時は1家族8名迄の人数制限を設けます。
当日の職員の案内に従ってください。
七五三以外の祈願や11月土日祝日以外も前日迄の予約が必須です。
詳しくは社務所までご連絡ください。
社務所電話受付時間:午前9時〜午後5時30分
082-874-5309(繋がりにくい場合があります)
日頃より安神社護持運営行事に於いてご協力を賜り、大変お世話になっております。
さて、現在発生している新型コロナウイルス(COVID19)の感染状況を鑑み、
神職・宮総代関係各者協議の結果、参拝者・子ども達をはじめ、運営に携わる関係者の健康
安全を第一と判断し、誠に残念ではございますが、本年度夏季大祭催事斎行は中止とすることにいたしました。開催を楽しみにしてくださっていた皆様には、何卒ご理解をいただきまして、今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
中止日程 令和2年7月18日(土)下居祭 並びに 令和2年7月25日(土)夜待祭
中止行事 下居祭・夜待祭神事・清興(安神社サマー・フェスティバル・奉納神楽)
子供及大人神輿渡御・授与品頒布・露店・本祭後の直会
尚、7月26日(日)本祭神事に於きましては、神職・宮総代代表者のみで執り行う予定です。
この国難ともいえる『新型肺炎』の1日も早い終息を心より祈念いたします。
令和元年夏季大祭
7月20日(土)午後6時40分~下居祭 子供みこし渡御
午後7時30分~おぎおんさんサマー・フェスティバル
7月27日(土)午後6時40分~夜待祭 男女大人神輿渡御
午後7時30分~奉納神楽 丸茂神楽社中(島根県益田市)
7月28日(日)午前10時~本 祭(催しはありません)
*20日27日境内は大変混み合います。夜祭ですので、足元等充分ご注意ください
駐車場はございません。
『初詣』 元日午前0時~2時に参拝の方に御神酒を献じます
(自動車運転等、支障のある方はご遠慮願います)
『授与所』 御札・御守・破魔矢・縁起物等、授与所にて例年通り頒布致します。
(元日のみ午前0時~午後4時50分・2日~3日 午前9時~午後4時50分)
『祈願受付』 1日~3日祈願各種随時受付
元日~3が日、午前10時~午前11時30分まで、午後1時~3時30分まで
30分間隔にて受付け致します。(4日以降はご予約となります。)
『とんど』 平成31年1月13日(日)午前9時50分~午後1時まで
古い御札・御守・破魔矢・縁起物・正月飾り等お焚き上げいたします。
〆飾り等の
みかん・
だいだいは取り外してお持ちください
仏具・仏像・教本等はお寺様へとお返しください。
7月22日(土)<下居祭>
○下居祭・祭典・・・18時40分より
○こどもみこし・・・19時30分~ 『上・中・下地区の子供たち』
○清興(サマー・フェステイバル)・・午後7時30分頃より吹奏楽、祗園音頭、福まき 他予定
7月29日(土)<夜待祭>
○夜待祭・祭典・・・18時40分より
○男女大人神輿渡御・・・19時30分~(みこしは旧道・緑道を通ります。)
○奉納神楽・・・19時30分~『下五原神楽団』 広島市佐伯区湯来町下
◎両日とも境内地周辺は大変込み合いますので、気をつけて参拝ください。
また、駐車場はございません、車での御参拝はご遠慮ください。
7月30日(日)<本祭>
○本祭祭典・・・10時より(祭典のみ、催し物等はございません。)
7月23日(土) 下居祭(おりいさい)
午後6時40分~ 神 事
午後7時30頃~ こどもみこし渡御
安神社サマーフェスティバル (吹奏楽・余興他)
7月30日(土) 夜待祭(よまちさい)
午後6時40分~ 神 事
午後7時10分頃~ 大人神輿(男・女)渡御
午後7時30分頃~ 奉納神楽
境内は暗いところも多く大変混み合います。足元には、充分気をつけてお参りください。
祭典日当日の境内への車の乗り入れは出来ません。また周辺には、駐車場はございません。
(月極駐車場は、全て契約者がおられます。)お車でのご来場はご遠慮ねがいます。
元旦より午前2時頃まで御幣拝戴・御神酒拝戴(お車運転の方はご遠慮下さい。)
3ヶ日御幣拝戴・各種祈願は随時受付(30分間隔にて午後3時頃まで)いたします。
特設テント御守り授与所にて、破魔矢・御守・縁起物の頒布をいたします。
4日以降、企業仕事始め祈願祭が始まりますので、祈願の受付はご予約となります。
1月10日とんどやき奉仕 午前9時50分より火入れ神事~午後1時まで
古神札・御守り等をお焚き上げし報恩感謝と無病息災を祈念します。
しめ飾りの柑橘類は取り外してお持ち下さい。又、ぬいぐるみ・銅像・火に入れると危険な物等の持ち込みはご遠慮ねがいます。
仏具等、お寺様の物はお寺様にお返し下さい
7月18日(土)<下居祭>
○下居祭・祭典・・・18時40分より
○こどもみこし・・・19時30分~ 『上・中・下地区の子供たち』
○清興(サマー・フェステイバル)・・午後7時30分頃より吹奏楽、祗園音頭、福まき他予定
7月25日(土)<夜待祭>
○夜待祭・祭典・・・18時40分より
○男女大人神輿渡御・・・19時30分~(みこしは旧道・緑道を通ります。)
○奉納神楽・・・19時30分~『石見神楽』 島根県江津市
◎両日とも境内地周辺は大変込み合いますので、気をつけて参拝ください。
また、駐車場はございません、車での参拝はご遠慮ください。
7月26日(日)<本祭>
○本祭祭典・・・10時より(祭典のみ、催し物等はございません。)
<初詣>
元旦~午前2時頃まで、御幣拝戴。
御守授与所にて、希望者には御神酒の拝戴
正月3ヶ日御幣拝戴、御守・縁起物等頒布
<祈願受付>
元日から3ヶ日の間は朝10時頃より30分間隔にて
随時受付斎行いたします。4日よりは企業仕事始めの
祈願の為、一般祈願の方は予約をお願いいたします。
<とんど>
1月11日(日)午前10時より午後1時まで、
〆飾りのみかん・だいだいは取り除いてお持ちください。
仏具・ぬいぐるみ・不燃物・危険物の持ち込みは遠慮ください。